2024/11/30 16:19

【終了しました】見逃し配信は12月8日(日)まで!第44回「志ん輔と仲間たち」

44回キャプチャ01.jpg

44回キャプチャ.jpg

視聴のお申し込みはこちら.gif

 

☆配信の模様をnoteにてGIF動画でもご紹介しています(演目にまつわる江戸豆知識?も)。下記ページよりご覧いただけます。

https://note.com/shinsukenakama/n/nc340bc94b613

 

1129日(金)に開催した第44回「志ん輔と仲間たち」。

落語は「強飯の女郎買い」「王子の狐」「文七元結」の三席。ゲストは期待の二ツ目・古今亭菊正さんです。

見逃し配信で128日(日)までお楽しみいただけますので、当日都合がつかなかった方も見逃し配信でぜひご覧ください!

 

〈番組〉

オープニングトーク 志ん輔、菊正

強飯の女郎買い 志ん輔

王子の狐 菊正

文七元結 志ん輔

アフタートーク

 

オープニングは志ん輔師匠と菊正さんのトークから。

菊正さんは、日本の最高学府・東京大学出身。学生時代は哲学を学んでいたと語る菊正さん、噺家の道へと進んだわけとは…?菊正さんの素直な言動から、志ん輔師匠が小言を言う場面も。

 

志ん輔師匠の一席目。

恒例のリクエスト枕企画では「二番煎じ」での志ん輔師匠なりの演じ方、先日ご逝去された桂雀々さんのこと、相撲にまつわる落語の話を。

一席目は「強飯の女郎買い」。

今回の志ん輔師匠の演目は二席とも江戸時代の男性の三道楽「飲む・打つ・買う」をテーマにした落語です。

大酒飲みで遊び人・大工の熊五郎。隠居の弔いですっかり良い心持ちになり、吉原へ繰り出す熊五郎は、道中で出会った紙屑屋を無理やり誘うも「葬式で出された強飯の煮汁が褌に染み込んだと大騒ぎ」…。

家庭を顧みず道楽の限りを尽くす主人公、どこか憎めないのはなぜだろう…!

 

続いて、古今亭菊正さんの一席。

志ん輔師匠の一席目のお部屋の片隅で待機していた菊正さん。(足が痺れた…)と小声で言いながら出囃子きっかけで出て行かれました。

披露されたのは「王子の狐」。人を化かすといわれる狐が、かえって人に化かされる顛末を描いた噺。王子稲荷神社が舞台の楽しい古典落語です。

登場人物の描写をダイナミックな動きと抑揚のある声で表現されており、画面からでも迫力が伝わったのではないでしょうか?

 

志ん輔師匠の二席目は、人情噺の名作「文七元結」。

今回は40分超の熱演でした。文七元結を一言でいうと「改心の話」と話す志ん輔師匠。

腕は良いが酒と博打に溺れる左官職人の長兵衛と、その女房、娘を中心に周囲の人々を巻き込んで展開される笑いと涙にあふれた傑作です。

家族愛や主人公を取り囲む登場人物の厚い人情に涙、時折飛び出す主人公の江戸っ子気質に笑い、感情が忙しい!

 

落語三席をじっくり楽しんだ後はアフタートークで乾杯~

今回は二席目終わりからバタバタとトークの準備風景の裏側まで全部見せちゃいます!お見苦しい部分がありましたら失礼しました…。

菊正さんが東大を出てまで落語家になった理由や、これからどんな噺家になっていきたいのかを語っていただきました。

菊正さんのビジョンに志ん輔師匠が物申す!?タジタジの菊正さん。古今亭一門のお家芸である演目について、愛のあるご指導が垣間見えました。

 

【見逃し配信は128日(日)まで】

 

☆配信の模様をnoteにてGIF動画でもご紹介しています(演目にまつわる江戸豆知識?も)。下記ページよりご覧いただけます。

https://note.com/shinsukenakama/n/nc340bc94b613

 

視聴のお申し込みはこちら.gif

来月は「志ん輔ひとりぼっち」クリスマススペシャルです!お楽しみに!

 

2024/11/03 22:36

【終了しました】第44回は11月29日(金)開催!ゲストは東大落研出身の若手!古今亭菊正さん!

視聴のお申し込みはこちら.gif

 

 

汎用落語11月改1112.jpg

毎日新聞社が配信する落語会「志ん輔と仲間たち」。

配信場所は芸歴50年を誇り、古典落語を極める古今亭志ん輔師匠の「自宅」。

(落語はリアルでないと......と思われがちですが)普段は寄席や公演会場でしか見られない志ん輔師匠の話芸をそのまま、そしてまたひと味違った角度から堪能できます。70代・80代の方も簡単にご覧いただけますので、この機会にぜひお楽しみください!

☆これまでの配信アンケートより視聴者様の声や感想をご紹介!

 

告知ショート動画

 

■演目「文七元結(ぶんしちもっとい)」

人情噺の名作です。博打が好きで借金まみれになってもやめられない左官とその家族の話。登場人物が多く難しい一題とされています。
江戸っ子気質な会話のやりとりと、それぞれの人物を志ん輔師匠がどう描くかが見どころです。

※他2席の演目は当日のお楽しみ!

 

■ゲスト:ニツ目の古今亭菊正さん

ロシア人の父を持ち、東京大学教養学部卒業、東京大学大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻比較文学比較文化修士課程を修了という異色の経歴。東京大学落語研究会出身で、2023年2月に二ツ目に昇進した期待の若手です。

志ん輔より

余一会「あしたこそ」の優勝は三遊亭ふう丈さんでした。準優勝は三遊亭好志朗さん。以下の順位は発表されていませんが、みんな僅差であったことは間違いなく、その中で真正面からぶつかったのは「北斎の娘」をやった林家あんこさんと、「毛氈芝居」をやった古今亭菊正さんでした。

寄席の高座で二ツ目がやるにはリスクの高い噺の選択です。それでもそれを知った上でぶつかっていく。それが若手の若手たる所以であろうと、私は思っています。

今回はその中から。菊正はそんなヤツです。

 

※余一会は10日間ごとに興行する寄席が31日を休みにせず、1日だけ行う特別興行のこと。「あしたこそ」は2024年10月31日に、若手のニツ目が芸を競う形で行われたコンテスト形式の落語会(志ん輔主宰)。

 

■アフタートーク

最後にはお酒を片手にまったりとしたアフタートークをお届けします。
菊正さんが落語に興味を持ったきっかけや落語家になった動機など、志ん輔師匠が面白く聞き出してくれることが予測されます。

☆配信の最後には恒例の視聴者プレゼントの抽選もあります!

1721486478399.jpg

 

  

第44回配信 開催日時

2024年11月29日(金)19時~20時30分

※見逃し配信:11月30日(土)0時頃~12月8日(日)23時59分まで

出演

古今亭志ん輔、古今亭菊正さん

視聴料

1500円

 

 

 

☆見逃し配信は9日間!土日もゆっくりくつろぎながらご覧いただけます。

☆視聴者プレゼントも。当日、抽選会を開催!

初めてご覧になる方は、ぜひ過去のハイライト動画をご覧ください(Youtube)。

※開催に関する情報は随時、公式サイトやTwitterにてお知らせ予定です。

※諸事情により配信会場が変更となる場合もございます。あらかじめご了承ください。

 

 

視聴のお申し込みはこちら.gif

 

 


2 - コピー.jpg

 

 

4.jpg