2024/07/23 23:42

7月26日(金)の演目「豊志賀の死」の舞台である「根津七軒町」へ行ってきました(あらすじ紹介も)

「豊志賀の死(とよしがのし)」について

明治期の落語中興の祖、三遊亭圓朝師匠が創作した長編の怪談噺「真景累ケ淵(しんけいかさねがふち)」の第3話で、歌舞伎でも上演されている演目です。

 

三味線(富本)の女師匠・豊志賀は男嫌いが売りで、多くの弟子たちから慕われ繁盛していました。

ある時、15歳以上年下の新吉という弟子と深い仲になり、その後一緒に暮らしていましたが、若い女弟子・お久に嫉妬するようになります。

やがて豊志賀は心身共に病み、新吉に呪いの遺書を残して死に、悲劇が起きるという怖い噺です。

 幽霊になった豊志賀と新吉の会話を志ん輔師匠がどのように演じるかが、見どころです。

 

☆演目の舞台である「根津・七軒町」へ行ってきました(写真でご紹介)。

 

(1)最寄駅は千代田線「根津駅」

東京メトロ千代田線で、湯島駅と千駄木駅の間にあります。

20230820_180316.jpg

 

(2)「根津駅」の場所

ご存じの方も多いと思いますが、根津駅は東京都台東区にあります。

20230820_180222.jpg

 

 20230820_181649.jpg

 

  

 (3)池之端2丁目交差点

かつて七軒町とよばれていた場所は交差点の先です。

20230820_180703.jpg

 

 

 (3)旧都電停留場(七軒町)

交差点を少し進むと、昭和の時代に都電停留場のあったエリアがあります。

その場所がかつての「池之端七軒町」で、三味線(富本)の師匠・豊志賀の住んでいた地です。

 20230820_181033.jpg

 

都電停留場は現在、児童遊園として整備されています。

 20230820_181014.jpg

 

都電停留場を少し進むと住宅街となっています。

 20230820_181310.jpg

 

大通りに進むと小学校も。

 20230820_181620.jpg

 

 

次回の演目「豊志賀の死」の舞台となった、かつての七軒町の雰囲気が伝わりましたでしょうか。

「豊志賀の死」は、一言でご紹介すると富本の師匠・豊志賀の身に降りかかる不幸を描く演目で、この暑い夏にぴったりな怪談話です。

7月26日(金)は、「志ん輔と仲間たち」は、祝40回記念として開催いたします。ゲストは二ツ目の金原亭小駒さんで、「不動坊」という、こちらも怪談噺です。

見逃し配信期間もありますので、この機会にお家でゆっくりとご覧になり、涼んでみませんか?

☆お申込み者様には古今亭志ん輔オリジナル千社札シールなどのプレゼントもございます。

 

視聴のお申し込みはこちら.gif

 

サイト用40.jpg

 

 

2024/07/19 23:53

【終了しました】7月26日(金)の配信はお申込み先着100名様にささやなかプレゼントを贈ります!

1721486454682.jpg

1721486478399.jpg

1721486496204.jpg

 

視聴のお申し込みはこちら.gif

上記のパスマーケット以外のお申込みはこちら(ストアーズ)

 

「志ん輔と仲間たち」はおかげさまで2024年7月26日(金)の配信で40回を迎えます。

これまでの感謝の気持ちと節目の記念として、視聴者の皆さまに「古今亭志ん輔オリジナル特製千社札シール」をプレゼントいたします。

プレゼントはお申込み先着100名様限定です。40回記念として見逃し配信期間9日間へ拡大しますので、この機会にぜひぜひお早めにお申込みください!

☆このほか下記の賞品も抽選であたります。配信のアフタートークで抽選会を実施します。

【1】「キンミヤ焼酎Tシャツ」/三重県の酒造会社・宮崎本店 1名様

【2】1本で3役(ボールペン・鉛筆・タッチペン)の多機能ペン!「3WAYマルチペン」/アメリカ経済誌・ウォール・ストリート・ジャーナル 1名様

【3】世界で活躍する日本人デザイナーの先駆け!「髙田賢三 夢をかける」展ペア招待チケット/毎日新聞社 2組4名様

会期:7月6日(土)9月16日(月・祝)/会場:東京オペラシティ(東京新宿区西新宿)

展示会概要・詳細はこちら

【4】陶磁器の粋・魅力を堪能!「日本・東洋陶磁の精華」展ペア招待チケット/毎日新聞社 2組4名様

会期:7月20(土)~8月25日(日)/会場:出光美術館(東京千代田区丸の内)

展示会概要・詳細はこちら

 

配信の概要はこちら

サイト用40.jpg

再現.jpg

 

2024/07/04 00:29

【終了しました】第40回は節目の記念回としてお届け!7月26日(金)開催!ゲストは期待の二ツ目・小駒さん!

視聴のお申し込みはこちら.gif

 

再現.jpg

サイト用40.jpg

★これまで落語家以外の芸人や各界に通じる専門家などのゲストを招いて志ん輔師匠の落語2席の合間にトークやパフォーマンスをお届けしてきました。先月6月より形を変え、これまで以上に落語を多くお楽しみいただける構成にリニューアルしました。落語初心者の方も通な方にもみなさま日本の話芸をご堪能いただけます!

主なリニューアルポイント

1.ゲストは真打昇進前の落語家「二ツ目」を中心として、より多くの落語をお届け!

2.配信の冒頭で、ゲストの落語家が演目を紹介!?

3.ここでしか聞けない!?お酒を飲みながらのおまけトークコーナーも。みなさんで乾杯!

 

祝40回記念スペシャル!おかげさまでこの7月配信で40回目を迎えます。視聴者様への感謝の気持ちを込めて今回限りの特典をご用意しました。

☆特典1/見逃し配信期間を通常5日間から9日間へ拡大!当日都合がつかなくてもゆっくりお楽しみいただけます。

☆特典2/お申込み先着100名様に古今亭志ん輔オリジナル特製千社札シールをプレゼント!

☆特典3/複数の抽選プレゼント!(詳細はページ下部をご覧ください)

 

☆ゲスト

二ツ目・金原亭小駒(きんげんてい・ここま)さん

戦後を代表する落語家の一人である故・五代目古今亭志ん生師匠のひ孫にあたり、祖父が故・十代目金原亭馬生師匠という家系で期待の若手落語家です。

 

☆演目

志ん輔「豊志賀の死」・・・稽古屋の女師匠との悲恋を描いた怪談噺です。横浜にぎわい座で出演する故・桂歌丸師匠のリスペクト公演のため4席に再構成した「真景累ケ淵」の2席目で、先月6月に同館で演じた作品でもあります。ほか一席は当日のお楽しみ。

 

小駒「不動坊」・・・長屋に住む堅実な男が講釈師の未亡人と結婚し、周りで起こる滑稽な出来事を描いた演目です。

 

☆アフタートーク

志ん輔師匠と大師匠のひ孫との共演。ここでしか聞けない!?往年の名人が残した軌跡や思い出などの話題に花が咲きそうです。

 

 

第40回記念!豪華視聴者プレゼント

1721486454682.jpg

視聴者様への感謝を込めてプレゼント企画を開催!

先着100名様に「古今亭志ん輔オリジナル特製千社札シール」をプレゼントいたします。

※お申込み順です。お申し込み時にご入力いただいたご住所に郵送いたします。

 

1721486478399.jpg1721486496204.jpg

 

さらに!たっぷりの落語とトークに加え、抽選で素敵なプレゼントが当たるチャンス!ぜひこの機会にお申し込みください!

~プレゼント~

【1】レトロなデザインがかわいい!下町の名脇役・宮崎本店様より「キンミヤ焼酎Tシャツ」

【2】1本で3役(ボールペン・鉛筆・タッチペン)の多機能ペン!アメリカの経済紙・ウォールストリートジャーナル様より「3WAYマルチペン」

【3】世界で活躍する日本人デザイナーの先駆け!毎日新聞社より「髙田賢三 夢をかける」展ペア招待チケット

会期:7月6日(土)9月16日(月・祝)/会場:東京オペラシティ(東京新宿区西新宿)

展示会概要・詳細はこちら

【4】陶磁器の粋・魅力を堪能!毎日新聞社より「日本・東洋陶磁の精華」展ペア招待チケット

会期:7月20(土)~8月25日(日)/会場:出光美術館(東京千代田区丸の内)

展示会概要・詳細はこちら

 

 

開催日時

2024年7月26日(金)19時~20時30分

※見逃し配信:7月27日(土)0時頃~8月4日(日)23時59分まで

出演

古今亭志ん輔、ゲスト=金原亭小駒(二ツ目)

視聴料

1500円

 

 

 

初めてご覧になる方は、ぜひ過去のハイライト動画をご覧ください(Youtube)。

※開催に関する情報は随時、公式サイトやTwitterにてお知らせ予定です。

※諸事情により配信会場が変更となる場合もございます。あらかじめご了承ください。

 

 

視聴のお申し込みはこちら.gif

 

 

2 - コピー.jpg

 

4.jpg

2024/06/29 14:47

【見逃し配信は7月3日(水)まで!】第39回志ん輔と仲間たち

240605173915-666024335a0f6.jpg

第39回キャプ01.png

 

視聴のお申し込みはこちら.gif

 

6月28日(金)に開催した第39回「志ん輔と仲間たち」。

今回より、より多くの落語をお届けする会へ少々リニューアルしました。

リニューアル初回のゲストは志ん輔師匠のお弟子さんである、始さんと佑輔さんで、演目は計4席。

真っ白な犬が人間になる「元犬」志ん輔/落語には珍しく女房が活躍する「加賀の千代」佑輔/勢いある廓噺の「首ったけ」始/怪談噺の名作「もう半分」志ん輔

 

見逃し配信は、7月3日(水)までです。オンラインは時間や環境を気にせずお気軽に楽しめることが特徴です。これからお申込みされる方も大歓迎です。皆さまのご視聴を心よりお待ちしております。

 

☆配信の模様をnoteにてGIF動画でご紹介しています。下記ページよりご覧いただけます。

https://note.com/shinsukenakama/n/n24c77f4a90f9

 

2024/06/05 00:12

第39回は少々リニューアルしてお届け!6月28日(金)開催!ゲストは始さんと佑輔さん

視聴のお申し込みはこちら.gif

 

shinsukenakama39_1000.jpg

2021年4月、寄席やホール落語会が休演になる中でも落語の楽しさを伝えたいと始めた当企画は、今春に4年目に突入いたしました。

寄席・公演にはなかなか足を運べない方から、寄席に毎週・毎日通われている方までお楽しみいただける内容で、配信ならではの楽しさが詰まっております。みなさまのお申込み、ご視聴を心よりお待ち申し上げております。

 

★これまで落語家以外の芸人や各界に通じる専門家などのゲストを招いて、志ん輔師匠の落語2席の合間にトークやパフォーマンスをお届けしてきました。この6月より形を変え、これまで以上に落語を多くお楽しみいただける構成にいたします。落語初心者の方も必見です。

主なリニューアルポイント

1.ゲストは真打昇進前の落語家「二ツ目」を中心として、より多くの落語をお届け!

2.配信の冒頭で、ゲスト落語家が演目を紹介!

3.ここでしか聞けない!?お酒を飲みながらのおまけトークコーナーも。みなさんで乾杯!

 

リニューアル初回となる6月配信ゲストは、志ん輔師匠のお弟子さんである古今亭始さんと古今亭佑輔さんの二人です。

始さんは、今年の9月に真打昇進と「古今亭伝輔」への改名が決まっており、まさに時の人。

佑輔さんは女性落語家で、得意な英語を生かして日本文化を世界に広げることを期待されています。

志ん輔門下、師弟そろってのトークは初となり、どのような展開になるのでしょうか!?お楽しみに!

 

☆演目

「元犬」志ん輔

「加賀の千代」祐輔

「首ったけ」始

「もう半分」志ん輔

 

開催日時

2024年6月28日(金)19時~20時30分

※見逃し配信:6月29日(土)0時頃~7月3日(水)23時59分まで

出演

古今亭志ん輔、ゲスト/古今亭始、古今亭佑輔

視聴料

1500円

 

 

 

☆見逃し配信は5日間!土日もゆっくりくつろぎながらご覧いただけます。

☆視聴者プレゼントも。当日、抽選会を開催!

初めてご覧になる方は、ぜひ過去のハイライト動画をご覧ください(Youtube)。

※開催に関する情報は随時、公式サイトやTwitterにてお知らせ予定です。

※諸事情により配信会場が変更となる場合もございます。あらかじめご了承ください。

 

 

視聴のお申し込みはこちら.gif

 

 

 

2 - コピー.jpg

 

4.jpg